◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
前田研究室(性能制御システム学分野)

Maeda Laboratory
Department of Architecture and Building Science,
Graduate school of Engineering, Tohoku University.
「大規模都市建築における日常か ら災害時まで安心して社会活動が継続できる技術の創出 」に向けた活動
東京工業大学科学技術創成研究院 山田 哲教授を統括とした建築・都市防災・センシング・人間科学などの分野からなる異分野融合研究グループは、2017年10月、東大、東北大及び民間企業12社(2017年9月末現在)と共に、JST・産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)の1プロジェクトとして、「社会活動継続技術共創コンソーシアム」を立ち上げました(プロジェクト期間5年間)。

行政、林業・木材関係団体、建築士、設計事務所などとの共同研究
CLTなどの大断面木造集成材を用いて、中高層建築物の実現するための研究を行っています。
共同研究機関:宮城県森林組合連合会、宮城県林業振興課、建設業協会、建築士会、JIA、建築士設計事務所協会、JSCA
都市の急激な高密度化に伴う災害脆弱性を克服する技術開発と都市政策への戦略的展開プロジェクト
バングラデシュとの共同研究
を対象に既存建築物の耐震性能を診断し向上させる技術を開発し、ダッカ市内の建物への展開します。
共同研究機関(国内):東京大学(代表者)、大阪大学、OYOインターナショナル、コンステック、堀江建築工学研究所
(海外):バングラデシュ・住宅建築研究所(HBRI)、公共事業国(PWD)、アジア太平洋大学(UAP)、バングラデシュ工科大学(BUET)、アサヌラ科学技術大学(AUST)
機械式定着工法が従来の折り曲げ定着工法と比べどのような構造特性を示すか、実験的に研究する。
鉄筋メーカー、コンサルタント、大学との共同研究
在来式の鉄筋を折り曲げる定着に代わり、ネジ節鉄筋とナットによる機械式定着を用いたRC造架構の開発や性能評価を行っています。
共同研究機関:東京鉄鋼、朝日工業、堀江建築工学研究所、鈴木建築設計事務所、横浜国立大学、大阪大学

RC造耐震壁の損傷と耐震性能
大地震等の発生後、損傷を受けた耐震壁の構造性能がどれだけ低下したかは十分に解明されていません。
地震を受け損傷した耐震壁を再現し、壁筋比の違いによるRC造耐震壁の損傷量評価と残存耐震性能評価手法の構築を目指します。
◄
1 / 1
►