◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
前田研究室(性能制御システム学分野)

Maeda Laboratory
Department of Architecture and Building Science,
Graduate school of Engineering, Tohoku University.
鉄筋コンクリート構造
■ 講義内容
鉄筋コンクリート部材の弾性域から終局(破壊)に至る
までの挙動およびその解析方法を学ぶこと
■ 講義・演習の進め方
(1) 原則として,午前中(10:30~12:00)は講義とし,
下記の予定に沿って説明を行う。
(2) 演習(12:00~12:45)は,基本的に講義の内容に
沿った演習問題を出題する。
(3) わからないことは積極的に質問し,できるだけ時間
内に演習問題を解くこと。
■ 講義の予定
毎週水曜日 10時30分~12時00分 人間・環境系 教育研究棟 102号室



回 内容 配布資料 演習問題 その他配布資料など
1 ガイダンス,コンクリート構造の基礎知識 Download 予定表
2 過去の地震被害と耐震設計・性能評価 Download Download
5 梁の曲げ挙動② Download Download
7 梁・柱のせん断挙動① Download Download
8 RC梁コンテスト① 、梁の設計 Download 打設の様子はこちら
9 RC梁コンテスト②
10 梁・柱のせん断挙動② Download Download
11 最近の鉄筋コンクリート造建築の話題と構造設計 Download Download
12 梁の破壊実験
13 期末試験
■ 成績の評価
期末試験の成績に,出席・演習問題の成績,作成したRC梁の出来栄えを総合して評価する。
■ 教科書・参考書
教科書:市之瀬敏勝,「鉄筋コンクリート構造」,共立出版
教科書は必ず購入すること。講義でも使用するし,将来必ず役に立つ。
参考書:勅使川原正臣,前田匡樹ほか,「鉄筋コンクリート構造を学ぶ」,理工図書
7大学のRC系教員が集まり初心者向けに執筆した教科書。昨年の秋出版された。
参考書:日本建築学会関東支部,「鉄筋コンクリート構造の設計 学びやすい構造設計」,技報堂
RC造建物の学生や社会人1~2年目程度の初心者を対象に,構造設計の具体的な考え方や計算方法を詳しく
解説している。自習用のテキストとして参考になる。
参考書:日本建築学会,「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説-許容応力度設計-1999」,丸善
RC造建物の構造設計では必ず参照する本。講義では直接使用しないが,構造設計者は必ず持っている本なので,
持っていて損はない。
■ 使用プログラム
平面骨組解析プログラム