top of page
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
前田研究室(性能制御システム学分野)

Maeda Laboratory
Department of Architecture and Building Science,
Graduate school of Engineering, Tohoku University.
高知県の建築
四万十町役場庁舎
(設計:松田平田設計、構造:免震、木造、RC造、鉄骨造のハイブリッド)
町有林のヒノキ材をふんだんi利用し、四万十町のシンボルとして建設された建物。JR四国・窪川駅に隣接し、線路を挟んで東庁舎、西庁舎が分かれて建ち、3階部分の渡り廊下(鉄骨造)で接続されている。東庁舎、西庁舎は3階建ての免震構造で、上部構造は木造柱(製材の合わせ柱)、RC造柱、鉄骨造の梁などを組み合わせたハイブリッド構造である。マフ土口のカウンターや床・壁・天井材には四万十ヒノキがふんだんに使用され、木に包まれた空間が来庁者を迎える建物となっている。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030101/files/2013112700179/12_shimantocyoyakuba.pdf
_JPG.jpg)

四万十町役場 (44)

四万十町役場 (4)

四万十町役場 (58)

四万十町役場 (44)
1/40
ST柳町Ⅰ
(意匠設計:建築設計群 無垢、構造設計:桜設計集団)
CLTによる耐力壁・床板と集成材による柱・梁を組み合わせフレーム構成した準耐火建築物。壁は片面を燃え代設計としてCLT表しとしている。小規模な箱型の建物でCLTの特徴を活かして、木質感のある建物となっている。
http://clta.jp/cases/4954/
_JPG.jpg)

ST柳町Ⅰ (5)

ST柳町Ⅰ (1)

ST柳町Ⅰ (20)

ST柳町Ⅰ (5)
1/16
オーベルジュ 土佐山
(設計:細木建築研究所・細木茂、構造:HF設計・樋口靖彦)
木造・一部RC造で、エントランス棟、宿泊棟、温泉棟などから構成されている。土佐派と呼ばれる建築家・細木茂の建築作品で、土佐杉・桧、土佐漆喰、土佐和紙と、この地で生まれた自然素材を生かしている。山奥の森に囲まれたとても素敵な空間空間です。
http://www.orienthotel.jp/tosayama/
_JPG.jpg)

オーベルジュ土佐山 (30)

オーベルジュ土佐山 (36)

オーベルジュ土佐山 (14)

オーベルジュ土佐山 (30)
1/17
おまけ(高知県の皆さんと高知料理)
高知県県庁の皆さんと、高知の魚料理を堪能しました。
カツオのたたき、めじかの新子、金目の炙り、サバずし、天ぷら(さつま揚げのことを四国ではてんぷらと呼んでいる)
.jpg)

高知の夕食 (2)

高知の夕食 (3)

高知の夕食 (7)

高知の夕食 (2)
1/7
bottom of page