◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
前田研究室(性能制御システム学分野)

Maeda Laboratory
Department of Architecture and Building Science,
Graduate school of Engineering, Tohoku University.

TAKUYA KOIKE
New Zealand report
〇7週目を終えて
あっという間に終わって残り1週間を切ってました。地震など色々ありまして滞ってましたが、とりあえず先週
までの出来事を!
実は先週までBecaというNZで大きな設計会社に1週間ほどお邪魔して、実際にある建物の耐震性をNZのやり方
で評価し、日本と比べ、どちらがどう優れているか。 みたいなことをしてました。
海外の会社はもちろん初めて。皆さん忙しいところは日本の建設業とあまり変わらないですね。大きい会社です
が若い人と年配の人との距離も近く、Jokeと笑顔であふれていました。ちょうど地震があったタイミングだった
ので、地震後の会社の人たちの動きは勉強になりました。連携がすごい。
英語、経験値の差も含め今回もっともハードな期間になると心配してました。が、みなさん優しく、たくさん話
すことができ、自分の人生に大きな影響と経験を与えていただいました。いつか必ず戻りたい。
その後、1週間は日本から先生方が来て、一緒にChristchurch,Wellingtonと飛行機でかけ回ってました。先生に
ひょっこりついて行って初めてラウンジに入りました。す、すごい笑。
Christchurchでは、5年前の大地震後の復興視察、耐震補強の現場見学、日本とNZの合同workshopでの発表、
Wellingtonでは今回の地震の被害調査、企業でのミニWorkshopとまあ、盛りだくさんでした。書ききれません。
先生達の前で英語での発表はとてもたいへんでしたが、この間Mehdiと深夜までPPTを作ったのは今となっては
良い思い出です。今回一番被害の大きかったWellingtonの街はそこまで目立つほど壊れていなく、今でもとても
美しい街です。日本とは設計の考え方が少し違って、建物の壊れ方や直し方もやや違うところは勉強になります。
外から日本を見るとわかる。とかいうのはまさにこのことかと。
その他、坂茂の紙の教会、WellingtonのMuseum、ビクトリア山からの景色、国会議事堂としっかり観光っぽい
こともしてきたのでそれは写真で。
Hope my friends are health and safety.
一報が遅れました、私は無事です。
連絡をくださった方、御心配下さった方ありがとうございます。
今は北島のオークランドという街にいるので、幸い揺れも小さく、ホームステイファミリーもみな怪我なく無事です。震源に近い都市は建物の被害も大きいところもあるみたいで、もしかしたら、被害調査に出ることになるかもしれません。昨日地震の話をした直後にこれなので、なんというタイミングと思っているところです。
が、たくさん見て感じて、無事に日本に帰ります!
〇6週目を終えて〇
先、今週はせかせかと研究をしていました。ので、Laboratoryで何をしているのか、遊んでばかりではないということをちょっと話したいなと(笑)
最近地震が多いですよね、地震が来たら建物が壊れたり、ひびが入ってるのを見たことがあるかもしれません。じゃあ壊れてない建物はどれくらい安全か、次地震が来たら壊れるのか、知りたいですよね。
最近地震が多いのでめちゃくちゃ大事なことですが、皆さんの家がどれくらい安全か、ちゃんとわかりますか?不動産屋さんが売ってるから安全に決まってる。とか思ってるかもですが、そんなことないです、地震後調査されてない建物だってたくさんあります。なので、しっかり建築構造に理解のある人がYesと言った家に住んでください。そう、ぜひ私にご依頼ください(笑)
そうです、皆さんに安心を届けるためにNZに来て勉強しております。NZも地震が多く、たくさんの研究が進んでいます。この調査はなかなか難しく、建物全体が綺麗でも、一つ柱が変になっているだけで、だいぶ安全性が下がっていることだってあります。外見がちょっとのひび割れでも壁の中を切ってみたら、案外弱くなってたりします。そんな緻密さが要求される調査と評価ですが、日本には”たくさんの建物”があり、”早く”結果を出すことがしばし求められます。なので”正確さ”を確保しつつ、”簡単に”評価をする方法を僕の研究室では研究しています。特に壁は難しく、去年はでっかい壁を作っては壊していました。(実験は面白いです)
NZでは逆に”早く””まあまあ正確に”評価する方法と、時間をかけてでも”かなり精密に”評価する方法を作ろうとしています。
そのため、日本では考えていない建物の部材をディープに考えていたり、日本よりも緩い考え方があったりと、これは日本と外国の文化の違いだと思いますが、たとえアプローチが少し違っても他から日本、日本から他を見ると、新しい発見が多いです。研究以外でもそうですが。しかしながら英語の壁も大きく、日本語でも難しい法律の文章を英語で説明したり、難しい英語で書かれたNZの基準、論文を読むのは、ほぼ体力勝負です。
そんなわけで、華々しいweekendとは裏腹に、平日はこっちの学生よりも夜遅くまで残ったりしてます(笑英語も含めて、3か月以上の期間を設定することを未来の留学生には強くお勧めします!
2016.10.31 ~五週目を終えて~
建物の解体工事が面白かったので写真撮ったら、太陽光でカッコよく撮れたので載せます。こういうしょう
もないことが結構好きなんです。魅せ方って大事だな。とか思ってます
ダイビングライセンスを取りやした。
天気に恵まれ狩りの楽しさを知り、ホタテもたくさん採れました。
透明の魚達に囲まれ、無限の貝と見たことない海藻やら何やら、不思議で綺麗な世界が広がっていました!
何より楽しいです!これから続けていきたい趣味がまた一つ増えました。
NZはタイとかに比べて冷たいのでダイビングに絶好というほどでは無いらしいですが、狩りが出来、何よ
りハートフルなインストラクターがいるので、ライセンスを取りたい人はぜひNZのGENさんのところで取
ることをオススメします!
1ヶ月居て、色んな話を聞いて、見て感じて思うことは、NZは住みやすいです。空気が綺麗で入れ替わる
ので、年中、冷房暖房ほぼ不要。会社ではモーニングティー、ランチ、アフタヌーンティー、休日など実
質働いてない時間も給料が全部貰えるなど神ってます(笑)でも、みんな夕方には退社して子ども一緒に
ディナーを食べるなど日本では考えられない文化が根付いてます。物価も家賃も高いですが、最低賃金は
1200円弱なのでどっこいですね。勤務先、バイト先で働き過ぎてる方は、ぜひワーキングホリデーで1度
NZに来る事をオススメします。移住をするとさらにいいことがたくさんあるようで、全部は書ききれませ
んね。今まで海外旅行とか、海外で少し仕事をできたらな~くらいしか思ってなかったですが、移住もい
いなと本気で思ったりしました。
今週はほぼニュージーランドのAdvertisement(宣伝)になってしまいましが、この辺で。
2016.10.25 ~四週目を終えて~
もう1ヶ月経つとは、、、笑
毎日一生懸命生きてるつもりでも、期待していた1ヶ月の間に出来ることと、実際に出来たことのギャップって
いうのはあるもので、うまくいかないもどかしさもあります。とりあえず手を動かし、行き詰ったら全体の中で
の今やってることの意味、位置を見直し、分からないところはひたすら調べ、ひたすら聞く。平日はずっとこれ
の繰り返しですね。4年生の時からこんな感じで研究してたらもっとできたかな~と思います(笑)こちらの学
生も基本的には研究スタイルは日本とほとんど同じだと思います。実験も基本的には同じですが、こちらはカメ
ラを何台も使い、色んな角度からめちゃめちゃ写真を撮っています。しかもGOPROを使って遠隔操作なので、
とにかく簡単です。確かにひび割れ図をその分大まかに書いているので、実験にあまり時間がかからなくていい
なと思いました。
さて、今週末は月曜日がNZの祝日で3連休でした。NZの祝日は少ないので(次の祝日はX'mas)、3連休となると
NZの人は様々なEventとEntertainmentを楽しみます。ので僕もNZっぽいことを。
・All Bracks vs Australia(Wallabies) Eden Park
ラグビーのプロの試合を観るのは初めてでしたが、めちゃんこ楽しいです!NZ中の人が試合の時間は会場に行く
か、スポーツバーか自宅観戦だそうで、街中はほとんど人が歩いていません。それくらいラグビーに国中が熱狂
します。会場はもちろん満席で、試合中はずっと歓声かブーイングで包まれています。唯一、客席が静まり返る
のが試合のAll Bracksのハカ。23人が会場を圧倒するその迫力に震えました。
屋根のない大容量のラグビー場ですが、客席を包み込むように会場が作られていて、かつコンパクトに収まって
いるので遠い席でも良く観え、良いスタジアムでした。
・St Heliers(Beach)
天気が良かったのでHomestay familyと一緒にビーチに。ビーチの波打ち際は大量の貝殻で埋め尽くされていて
これまた綺麗です。ビーチの遊び方は世界共通なようで、子供たちを埋めてやりました(笑) 今回の週末は子供
たちと一緒に遊んでましたが、なにせ体力が半端じゃないです、子育てを経験した皆様を心から尊敬します。
2016.10.18 ~三週目を終えて~
紫外線が強くなってきました。
幼稚園なんかでは、今週からは日焼け止めを塗って、帽子を被らないと外で遊ばせてもらえないらしいです。
それくらい日中は明るく日が長いので、日本に帰って、寒くて暗い冬にぶち当たったら病むんじゃないかと
本気で心配しています。
さて、海外の楽しみと言えば何か。
と考えた時に、観光地や食文化、ビーチなどが多いかと思いますが、一つお勧めしたいのが、ZOOです!
実は今回結構楽しみにしてました。こんな動物に近くて大丈夫か?というほど近くで見れます。展示の仕方、園内
のつくりが大胆になるのは、動物園ならではなのではないかと。動物も大きく、良くカメラ目線をくれる良い子達
がたくさんいました(笑)ぜひアメリカやオーストラリアなど行くときはZOOもおススメです!
今週はインドの新年のお祝いのお祭りであるDIWALIが開催されていたので見に行きました。多民族が集まる
ニュージーランドではたくさんの祭りがあるので祭好きにはお得な国です。(スパイスが強いのは苦手)
2016.10.10 ~二週目を終えて~
少しずつ学校にも慣れて、今週は月一である、学生によるプレゼンテーションを聞きに行きました。
地震と構造系の学生が集まってそのうち数人が月替わりでプレゼンをしているようで、皆でデカいピザを
食べながらフランクに議論をしています。英語はかなり難しいので、口はピザの方に進みますが(笑)
そんな感じで勉強もやりつつ、今週はCampusで卓球・バスケ大会もあり、楽しみました。
僕のCampusにはPhDと留学生しか学生はいないので小さなトーナメントですが、ビールとワインを飲み
ながら盛り上がってました。どんなイベントにも食と酒がついてきます。太る
土曜日に珍しく晴天だったので、フェリーに乗ってRangitoto島という小さな無人島に!
晴れると周りがすべて光って見えるくらいに日差しが強いオークランド、サングラス必須です。
ほぼハイキングでしんどい道中ですが、頂上からの眺めが全てを忘れさせてくれます。
どんな場所から見る景色も綺麗で、それくらい街と自然が密接なように感じます。
日本にも四季がありますが、NZは日本以上にシーズンを感じるようです。
フルーツも野菜も豊かなNZにあり、シーフードも有名なオークランドでは、スーパーに並ぶ食品は季節で
大きく変わり、リンゴの値段も全く違うようです。オフでは手に入らないものも多いようで。
日本では一年中何でも買うことができるので、あまり感じないことですが、
これからいいシーズンだね。今はリンゴが美味しいよ。今日はとてもいい天気だったね。
と季節や天気、食を楽しむNZの文化は、日本ではないものを感じさせてくれます。
P.S. 歴史ある建物が並ぶ地区、パーネルでHoly Trinity Cathedralに。
歴史ある西洋のゴシック調に、改築された近代の建築が半分重なった大聖堂で、
ステンドグラスとパイプオルガンはもはや迫力があります。
2016.10.02 ~一週目を終えて~
ニュージーランドに着いて一週目を終えました。
こちらは春の時期でやや雨が続いていますが、もうサマータイムに入っていて、日本との時差は4時間。
サマータイムにはなりましたが、街中ではダウンジャケットを着た男性や半袖短パンの女性がいたり、
日本では理解しがたい日常の光景です笑。
そんな今週はAuckland大学の友達のMehdiに助けてもらい、WIFI、ICカード、大学の入館証を作ったり
と、順調に新生活をスタートしています。
ホームステイ先も良いご家庭で、学校から帰ると賑やかな子供たちと一緒に遊んでます。
Aucklandも街並みはゴミもなくとても綺麗で、空気も澄んでます。Campusも新しくできた建物で美しく
いいタイミングで来たな。と色んな人に言われますね。こちらは桜も咲いています。
建物はイギリス調のデザインが多いですが、たくさんの文化が入り混じってます。
アジア人もたくさん。飲食店の半分はアジア系のお店で、どこに行っても寿司屋があるので、日本人は
住みやすいかもですね。
来週から本格的に研究に打ち込みます!はやく周りの英語に耳を慣らしたいですね~。笑
P.S. 今週末はオークランドの小高い丘であるOne Tree Hillに。今まで見た景色で一番!
と言っていいほど綺麗な景色で、丘も羊も、街も、海も、オークランドがたくさん詰まっていました。
2016.09.27
本日夕方に無事にニュージーランドに到着しました。
こちらは夕方以降はやや肌寒く、ようやく春が始まるというような感じです。
ホームステイファミリーも良い人達で、今は大阪からマザーのご両親も来ており賑やかです。
たくさん写真等取って、UPしていきたいと思います。
2016.09.26
これからニュージーランドに出発します。
研究室での感謝感謝なご縁があり、共同研究ということで2か月ほどオークランド大学に
行ってきます。
海外に長期滞在するのは初めてで、不安の大きさを感じつつ、それ以上に言葉の通じない、
まったく新しい環境に足を踏み入れることにわくわく、ゾクゾク。
喜怒哀楽たくさんの経験が帰国後の僕をイケメンにするのではないかと期待しつつ(笑)
がむしゃらに頑張ってきます。
では、行ってきます!!
























