top of page
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
前田研究室(性能制御システム学分野)

Maeda Laboratory
Department of Architecture and Building Science,
Graduate school of Engineering, Tohoku University.
日本建築学会大会学術梗概集 (1/7) 1989-1999年 <次へ
◆1999年度
[1]松下貴広,戸田敬司,前田匡樹,長田正至,
“RC造開口耐震壁のせん断終局強度に関する非線形有限要素解析”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.385-386,1999年9月.
[2]戸田敬司,本田健,前田匡樹,
“RC部材の付着割裂抵抗機構に関する非線形有限要素解析(その1 解析モデルおよび弾性解析)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.509-510,1999年9月.
[3]本田健,戸田敬司,前田匡樹,
“RC部材の付着割裂抵抗機構に関する非線形有限要素解析(その2 コンクリートの強張軟化特性を考慮した非線形解析)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.511-512,1999年9月.
[4]江原礼子,前田匡樹,
“梁降伏型RC骨組の崩壊機構の信頼性解析”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.715-716,1999年9月.
[5]前田匡樹,江原礼子,永井覚,倉本洋,久保哲夫,
“鉄筋コンクリート造建物の耐震信頼性評価 その1 部材強度の信頼性評価”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.717-718,1999年9月.
[6]永井覚,江原礼子,前田匡樹,倉本洋,久保哲夫,
“鉄筋コンクリート造建物の耐震信頼性評価 その2 部分安全係数の評価”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.719-720,1999年9月.
[7]幸村信行,前田匡樹,文野正裕,壁谷沢寿海,木村暁子,長田正至,真田靖士,
“軸方向伸び拘束を受けるRC梁部材の挙動 その1 実験概要および結果”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.885-886,1999年9月.
[8]文野正裕,前田匡樹,木村暁子,壁谷沢寿海,幸村信行,長田正至,真田靖士,
“軸方向伸び拘束を受けるRC梁部材の挙動 その2 軸変形の評価”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.887-888,1999年9月.
[9]真田靖士,前田匡樹,文野正裕,壁谷沢寿海,木村暁子,長田正至,幸村信行,
“軸方向伸び拘束を受けるRC梁部材の挙動 その3 最大ひび割れ幅と残留ひび割れ幅の関係”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.889-890,1999年9月.
[10]鄭文淑,前田匡樹,木村暁子,壁谷沢寿海,幸村信行,長田正至,
“軸方向伸び拘束を受けるRC梁部材の挙動 その4 降伏変形の推定”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.891-892,1999年9月.
[11]木村暁子,前田匡樹,文野正裕,壁谷沢寿海,幸村信行,長田正至,真田靖士,
“軸方向伸び拘束を受けるRC梁部材の挙動 その5 MSモデルを用いた解析”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.893-894,1999年9月.
[12]長田正至,前田匡樹,淵脇常貴,
“剛性・耐力偏心を有する建物の弾塑性地震応答性状 その1 剛性・耐力偏心が弾塑性地震応答性状に及ぼす影響”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.417-418,1999年9月.
[13]淵脇常貴,前田匡樹,長田正至,
“剛性・耐力偏心を有する建物の弾塑性地震応答性状 その2 耐力割り増しによる応答制御”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.419-420,1999年9月.
◆1998年度
[1]前田匡樹,江原礼子,長田正至,
“信頼性理論による鉄筋コンクリート造建築物の耐震性評価 (その1 梁・柱部材の曲げ・せん断・付着耐力の不確定性)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.73-74,1998年9月.
[2]江原礼子,前田匡樹,長田正至,
“信頼性理論による鉄筋コンクリート造建築物の耐震性評価 (その2 部材の曲げ強度および骨組の降伏機構の信頼性)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.75-76,1998年9月.
[3]木村暁子,前田匡樹,
“兵庫県南部地震で被災したRC造建築物の被害に関する検討 —梁の軸変形拘束が建物の破壊形式に及ぼす影響—”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.101-102,1998年9月.
[4]高橋宏行,堀伸輔,前田匡樹,中村和明,
“ガラス繊維を用いた既存RC造柱部材の耐震補強法に関する実験的研究 (その1 実験結果の概要)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.231-232,1998年9月.
[5]堀伸輔,高橋宏行,前田匡樹,中村和明,
“ガラス繊維を用いた既存RC造柱部材の耐震補強法に関する実験的研究 (その2 補強効果の評価法の検討)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.233-234,1998年9月.
[6]幸村信行,前田匡樹,長田正至,
“鉄筋コンクリート梁部材の変形評価法に関する研究”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.475-476,1998年9月.
[7]本田健,前田匡樹,長田正至,
“RC部材の付着割裂破壊に関する厚肉円筒モデルを用いた解析”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.735-736,1998年9月.
[8]廣田祐史,渡辺達也,前田匡樹,細川洋治,
“集合鉄筋の重ね継ぎ手の性状に関する実験的研究(その3 集合添筋継手の耐力評価法)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.791-792,1998年9月.
[9]武内剛,渡辺達也,前田匡樹,廣田祐史,細川洋治,
“集合鉄筋の重ね継ぎ手の性状に関する実験的研究(その4 分散添筋継手の実験)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.793-794,1998年9月.
[10]松下貴広,前田匡樹,長田正至,
“鉄筋コンクリート造有開口耐震壁のせん断強度に関する研究”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.827-828,1998年9月.
[11]淵脇常貴,前田匡樹,長田正至,
“剛性偏心を有する建物の必要保有水平耐力に関する考察”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2構造Ⅱ,pp.467-468,1998年9月.
◆1997年度
[1]松下貴広,有馬久智,前田匡樹,山本憲一郎,
“高軸力を受ける高強度コンクリートを用いたRC立体耐震壁の復元力特性に関する実験的研究 (その1 実験概要)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.179-180,1997年9月.
[2]有馬久智,松下貴広,前田匡樹,山本憲一郎,
“高軸力を受ける高強度コンクリートを用いたRC立体耐震壁の復元力特性に関する実験的研究 (その2 実験結果の検討)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.181-182,1997年9月.
[3]今野修,山本憲一郎,古宮嘉之,前田匡樹,
“高軸力を受ける高強度コンクリートを用いたRC立体耐震壁の復元力特性に関する実験的研究
(その3 MSモデルによる検討)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.183-184,1997年9月.
[4]幸村信行,有薗祐介,前田匡樹,
“鉄筋コンクリート梁部材の降伏変形評価法に関する実験的研究(その1 実験結果の概要)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.303-304,1997年9月.
[5]前田匡樹,幸村信行,有薗祐介,
“鉄筋コンクリート梁部材の降伏変形評価法に関する実験的研究(その2 降伏変形評価法に関する検討)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.305-306,1997年9月.
[6]廣田祐史,渡辺達也,細川洋治,前田匡樹,
“集合鉄筋の重ね継ぎ手の性状に関する実験的研究(その1 実験概要)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.465-466,1997年9月.
[7]渡辺達也,廣田祐史,細川洋治,前田匡樹,
“集合鉄筋の重ね継ぎ手の性状に関する実験的研究(その2 実験結果の考察)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.467-468,1997年9月.
[8]堀伸輔,横松竜司,前田匡樹,
“1995年兵庫県南部地震により被災したRC造学校建築物の構造耐震指標Is値と被害の関係に関する考察”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.511-512,1997年9月.
◆1996年度
[1]石井陽,前田匡樹,西川孝夫,
”1994年三陸はるか沖地震による八戸市役所新館の地震応答”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.353-354,1996年9月.
[2]迫田丈志,庄司志乃,前田匡樹,壁谷澤寿海,
“1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告 (その11 東灘区・灘区における被害統計と耐震性の分析)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.365-366,1996年9月.
[3]武田啓志,前田匡樹,壁谷澤寿海,
“1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告 (その17 明石市立花園小学校校舎の被害と耐震性能に関する検討)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.375-376,1996年9月.
[4]前田匡樹,迫田丈志,田才晃,加藤大介,壁谷澤寿海,
“1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告(その19 耐震診断指標値と被害の関係)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.379-380,1996年9月.
[5]有薗祐介,前田匡樹,壁谷澤寿海,
“トラスモデルを用いた鉄筋コンクリート造耐震壁の復元力特性の評価法”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造Ⅳ,pp.563-564,1996年9月.
◆1995年度
[1]長崎充,前田匡樹,
“付着劣化を考慮した鉄筋コンクリート部材の履歴エネルギー吸収能力の評価法”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.737-738,1995年8月.
[2]大久保孝雄,青田晃治,前田匡樹,壁谷澤寿海,
“1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告‐その2 神戸市立本山第二小校‐”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.859-860,1995年8月.
[3]李里,長崎充,前田匡樹,壁谷澤寿海,
“1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告‐その3 西宮市立上ケ原小学校‐”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.861-862,1995年8月.
[4]迫田丈志,中村友紀子,前田匡樹,壁谷澤寿海,
“1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告‐その4 西宮市立上ケ原中学校‐”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.863-864,1995年8月.
[5]中村友紀子,壁谷澤寿海,迫田丈志,前田匡樹,
“1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告 その5 地震応答解析”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.865-866,1995年8月.
[6]横松竜司,石井陽,迫田丈志,青田晃治,前田匡樹,壁谷澤寿海,
“1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告 その6 神戸市立神港高等学校”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.867-868,1995年8月.
[7]前田匡樹,壁谷澤寿海,岡田恒男,
“1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告‐その7 耐震性能指標と被害の分析‐”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.869-870,1995年8月.
◆1994年度
[1]小谷俊介,前田匡樹,
“ 異形鉄筋とコンクリートの付着応力伝達機構に基づいた付着割裂強度式(その1 基本モデル)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.655-656,1994年9月.
[2]前田匡樹,小谷俊介,
“ 異形鉄筋とコンクリートの付着応力伝達機構に基づいた付着割裂強度式(その2 付着割裂強度式の提案)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.657-658,1994年9月.
◆1993年度
[1]細川洋治,前田匡樹,小谷俊介,青山博之,
“ 鉄筋コンクリート部材の付着割裂破壊性状に関する実験研究(その1 実験概要)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.215-216,1993年9月.
[2]前田匡樹,細川洋治,小谷俊介,青山博之,
“ 鉄筋コンクリート部材の付着割裂破壊性状に関する実験研究(その2 実験結果の検討)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.217-218,1993年9月.
◆1992年度
[1]小谷俊介,前田匡樹,青山博之,
“ 鉄筋コンクリート部材の付着割裂破壊に関する研究(その1 付着割裂強度)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.921-922,1992年8月.
[2]前田匡樹,小谷俊介,青山博之,
“ 鉄筋コンクリート部材の付着割裂破壊に関する研究(その2 部材設計法)”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.923-924,1992年8月.
◆1991年度
[1]前田匡樹,小谷俊介,青山博之,
“ RC部材の付着割裂強度に及ぼす部材寸法の影響”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.357-358,1991年9月.
◆1990年度
[1]前田匡樹,小谷俊介,青山博之,
“ 鉄筋コンクリート梁部材の付着強度”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.313-314,1990年10月.
◆1989年度
[1]前田匡樹,小谷俊介,
“ 鉄筋コンクリート梁の付着割裂強度”,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.339-340,1989年10月.
ページ上部へ
bottom of page