◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
前田研究室(性能制御システム学分野)

Maeda Laboratory
Department of Architecture and Building Science,
Graduate school of Engineering, Tohoku University.
鉄筋コンクリート構造の設計
■ 講義内容
鉄筋コンクリート建物の構造計画から、構造設計の基本的考え方や実務の流れについて講義する。各自が設定した建物について、実際に一連の構造設計の作業を行う演習により、これらを理解することを目指す。
■ 講義・演習の進め方
(1) 講義は、下記の予定に沿って、例題の建物の構造設計の一連の流れについて説明を行う。
(2) 一連の説明が終わった後、各自それぞれ建物を設定して構造計画、構造設計を行い、構造計算書を作成する。有名建築や
自分の設計作品など(RC系の建物であれば)対象は何でも良い。(バラエティがあるほうが面白いので、特徴のある建物
を題材に選んでくれることを期待します)
(3) 発表①~④の時間には,各自の構造設計の内容を発表し,全員でディスカッションする。
■ 講義の予定
毎週水曜日 14時30分~16時10分 総合研究棟12階セミナー室
回 内容 配布資料 演習問題 その他配布資料
1 ガイダンス、設計対象建物(例題)の説明 Download 1章 予定表
2 構造計画と構造設計の流れ Download
3 建築基準法の構造設計規定 Download
4 発表① 設計建物の概要と構造計画
5 発表② 設計建物の概要と構造計画
6 構造物のモデル化と構造解析 Download
7 常時荷重に対する性能の検証、プログラムによる応力解析 Download 2章 骨組解析マニュアル
8 地震力に対する性能の検証 Download 3章 Pushoverマニュアル
9 発表③ 常時荷重と地震力に対する性能の検証
10 部材の耐力と変形性能の評価(保証設計)
11 発表④ 常時荷重と地震力に対する性能の検証
12 最新の構造設計の考え方
★ 構造設計の実務家による特別講義を行う予定
★ 発表①-④では、各自の設計の結果(途中経過)を発表する
■ 成績の評価
出席(20%)、発表の内容(30%)、設計建物の構造計算書(50%)を総合して評価する。
■ 教科書・参考書
教科書:日本建築学会関東支部,「鉄筋コンクリート構造の設計 学びやすい構造設計」,技報堂
教科書は必ず購入すること。学生や社会人1~2年目程度の初心者を対象に,RC造建物の構造設計の具体的な考え方や
計算方法を詳しく解説している。講義でも使用するし,将来必ず役に立つ。
参考書:日本建築学会,「鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説」,丸善
限界状態設計法の考え方を取り入れ、靭性のあるフレーム構造を設計する。高層RC造の実務でも使われている。
参考書:日本建築学会,「鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針・同解説」,丸善
使用限界、修復限界、安全限界の性能の確認、地盤条件に基づく地震動の評価、信頼性理論に基づく破壊確率の評価 など、最新の知見を取り入れた性能評価法が示されている。
参考書:日本建築学会,「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説-許容応力度設計-1999」,丸善
RC造建物の構造設計では必ず参照する本。講義では直接使用しないが,構造設計者は必ず持っている本なので,持っ ていて損はない。
■ 使用プログラム
平面骨組解析プログラム
pushover解析プログラム