◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
前田研究室(性能制御システム学分野)

Maeda Laboratory
Department of Architecture and Building Science,
Graduate school of Engineering, Tohoku University.




ニュージーランド・オークランド
◆RC造建築物の地震後の残存性能と修復性に関する国際ワークショップ
International Workshop on Post-Earthquake Residual Capacity and Repairability of Concrete Buildings(2019年2月18-19日)
オークランド大学Ken Elwood先生の招待で、国際ワークショップに参加しました。地震で被害を受けた鉄筋コンクリート造建物の性能がどの程度低下するか、また、どのように補修すればいいか、ということを議論しまし た。ニュージーランドのほか、米国、メキシコ、チリ、イタリア、台湾などからの研究者・実務者が集まり議論しました。英語にはいつも苦労します。特に、ニュージーランド人の英語は、Kiwi Englishと言って、”なまり”がきつくてほとんどなに言ってるか解りません。。。
◆オークランド
オークランドは、ニュージーランド北島に位置する最大都市です。 人口500万人の半分近い200万人がオークランドに住んでるそうですが、街には歴史的な建物、公園や緑がたくさんありゆったりしています。港があり、丘が あり、と変化に富んだ素敵な街です。
◆オークランド大学 Cityキャンパス
今回のワークショップは、街の中心に位置するオークランド大学の Cityキャンパスで開催されました。歴史のある建物や緑が豊かな素敵なキャンパスです。多くの国から教授や学生が集まり、国際色豊かで、活発な活動が行 われています。
◆オークランド大学 Newmarketキャンパス・構造実験棟
Ken Elwood先生の研究室は、Newmarketキャンパス(Cityから車で 10分程度)にあります。構造実験所と研究室が一体になった建物で、様々な実験が行われています。
◆Waiheke(ワイへケ)島
Kenさんの自宅は、Waiheke島にあります。オークランド港からフェリーで40分くらいです。海があり山があり、ワイナリーもあるそうで、まるでリゾートにいるようです(羨ましい)。Kenさんは、以前は毎日、自転車と フェリーで大学に通勤してたそうですが、さすがに遠いので街中にもアパート を借りたそうです。今回のワークショップの参加者を招いてホームパーティーをしてくれました。
◆木造・CLT建築
オークランド大規模木造建築への動きについて、少しだけ視察をし ました。オークランド大学のPierre Quenneville教授に会い、オークランド周 辺の木造・CLT建築を紹介してもらい見学しました。
・MOTAT(Museum of Transportation, 交通博物館)
航空機を展示する博物館建物で、数年前に木造で増築された。高さ約20m、 スパン約40mと大空間を木造で実現している。
厚さ10cm程度のLVL板で大断面のボックス柱・梁を作り、接合部は鋼板に釘打ちのモーメント接合。これまで見たことが無い構造ですが、とても合理的な構造計画です。
・CLT集合住宅
既存の立体駐車場の上にCLTパネルによる集合住宅を増築している。すでに完成して供用されていた。高さ方向に増築する場合、重量の軽いCLTはメリッ トがある。
・CLT集合住宅
CLTパネルを使って新築された3階建て集合住宅。オークランドの住宅供給公社により建設され、1棟は既に供用が開始され、もう1棟も完成していた。
_JPG.jpg)




_JPG.jpg)




_JPG.jpg)
_JPG.jpg)




.jpg)




_JPG.jpg)




_JPG.jpg)




_JPG.jpg)



