top of page
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
前田研究室(性能制御システム学分野)

Maeda Laboratory
Department of Architecture and Building Science,
Graduate school of Engineering, Tohoku University.
宮城県CLT協議会 普及広報部会 2018年度第2回勉強会
『ラミナの品質とCLT製品』
平成30年5月30日に西北プライウッド合板工場とリサイクル工場、登米町森林組合プレカット工場を見学しました。
第1部 講演「CLTとJAS概説」、「CLTの製造」
-
秋田県立大学木材高度加工研究所・所長 林知行教授からラミナのやCLTの製造に関するJAS規定の概説がされた。
-
株式会社サイプレス・スナダヤ・代表取締役 砂田和之社長から、工場の概要やCLT生産の様子、使用するラミナの性能や品質、企画に関して紹介された。
-
西北プライウッド株式会社LVL・CLT工場 佐藤祥裕工場長から、工場の概要やCLT生産の様子、使用するラミナの性能や品質、企画に関して紹介された。
_JPG.jpg)

20180929 ラミナ勉強会 第1部 講演 (5)

20180929 ラミナ勉強会 第1部 講演 (6)

20180929 ラミナ勉強会 第1部 講演 (1)

20180929 ラミナ勉強会 第1部 講演 (5)
1/4
第2部 実地製材研修 (有)日野製材所横山工場
日野製材所横山工場にで、丸太原木から、ラミナを切り出す作業を見学しました。
CLT工場でCLT製作に使用する幅120mm厚さ30mmのラミナを作るためには、乾燥時の痩せ(収縮)や削りだして分を考慮して、幅130mm厚さ40mm程度に切り出すのだそうです。
大きな帯鋸を使って、杉の原木丸太からラミナを切り出す作業を見学しました。直径50cm程度の丸太から、ラミナは、8枚しか取れないんですね。これで材積の50%強だそうですが、うまく取れている方なのだそうです。切り出したばかりのラミナは水分が多くじっとりと濡れており、”生木”なんですね。乾燥がいかに重要で大変かよくわかりました。
全ての経験が大変勉強になりました。ご説明いただきました皆様、ありがとうございました。
_JPG.jpg)

20180929 ラミナ勉強会 第2部 製材研修 (5)

20180929 ラミナ勉強会 第2部 製材研修 (6)

20180929 ラミナ勉強会 第2部 製材研修 (54)

20180929 ラミナ勉強会 第2部 製材研修 (5)
1/17
bottom of page